SSブログ

2022年のNHK大河ドラマ(第61作)は「鎌倉殿の13人」主演は小栗旬さん。第45話”八幡宮の階段”と第46話”将軍になった女”のあらすじ。 [ドラマ]







大河ドラマ 鎌倉殿の13人



2022年のNHK大河ドラマ(第61作)は
「鎌倉殿の13人」


主演は小栗旬さん。
脚本は三谷幸喜さん。
大河ドラマの脚本は「新選組!」(2004年)「真田丸」(2016年)と3作目。
語りは長澤まさみさん。

華やかな源平合戦、その後の鎌倉幕府誕生を背景に
権力の座を巡る男たち女たちの駆け引き…
源頼朝にすべてを学び、武士の世を盤石にした男・二代執権・北条義時。
野心とは無縁だった若者は、いかにして武士の頂点に上り詰めたのか。
新都鎌倉を舞台に繰り広げられる、パワーゲーム。
義時は、どんなカードを切っていくのか…
三谷幸喜さんが贈る予測不能エンターテインメント!
平家隆盛の世、北条義時は伊豆の弱小豪族の次男坊に過ぎなかった。
だが、流罪人・源頼朝と姉・政子の結婚をきっかけに、
運命の歯車は回り始める。
1180年、頼朝は関東武士団を結集し平家に反旗を翻した。
北条一門はこの無謀な大博打に乗った。
頼朝第一の側近となった義時は決死の政治工作を行い、
遂には平家一門を打ち破る。
幕府を開き将軍となった頼朝。
だがその絶頂の時、彼は謎の死を遂げた。
偉大な父を超えようともがき苦しむ二代将軍・頼家。
”飾り”に徹して命をつなごうとする三代将軍・実朝。
将軍の首は義時と御家人たちの間のパワーゲームの中で挿げ替えられていく。
義時は、二人の将軍の叔父として懸命に幕府の舵と取る。
源氏の正統が途絶えた時、北条氏は幕府の頂点にいた。
都では後鳥羽上皇が義時討伐の兵を挙げる。
武家政権の命運を賭け、義時は最後決戦に挑んだ…。

第1話の視聴率は17.3%
第2話は14.7%
第3話は16.2%
第4話は15.4%
第5話は13.4%
第6話は13.7%
第7話は14.4%
第8話は13.7%
第9話は14.0%
第10話は13.6%
第11話は13.5%
第12話は13.1%
第13話は12.9%
第14話は12.1%
第15話は12.9%
第16話は12.9%
第17話は12.5%
第18話は12.7%
第19話は13.2%
第20話は12.8%
第21話は13.2%
第22話は12.9%
第23話は13.3%
第24話は12.0%
第25話は12.2%
第26話は12.9%
第27話は11.7%
第28話は12.9%
第29話は11.9%
第30話は11.4%
第31話は12.1%
第32話は11.8%
第33話は10.2%
第34話は11.9%
第35話は11.2%
第36話は12.4%
第37話は12.6%
第38話は11.7%
第39話は12.0%
第40話は11.3%
第41話は11.3%
第42話は11.3%
第43話は11.5%
第44話は11.0%
第45話は6.2%
サッカーワールドカップ大会の一次リーグE組
日本対コスタリア戦の放送があった。


SPONSORED LINK


第45話”八幡宮の階段”のあらすじ。

実朝の右大臣就任を祝う武家の都。
しかし、三代鎌倉殿、
代替わりで生まれた歪みは、
取り返しのつかないところまで来ていた。
復讐の刃が向かう先は…。


建保7年1月27日。夜。
夕方から降り続けた雪が強さを増している。


京から大納言ら公卿を招き、鶴岡八幡宮で
盛大に執り行われる源実朝の右大臣拝賀式。
泰時が警固をする中、公卿は門弟と共に木の陰に潜んでいた。
御家人たちに交じり、状況を静観する三浦義村。
今後の鎌倉と自身の命運を賭し、儀式を見守る義時と時房。
太刀を持つ役目は義時だったが源仲章に
自分が持つと言われ外されてまった義時は
義弟・時房と儀式を見守っていた。

式を終えて楼門から出てきた実朝を源仲章が
迎えて整列すると、牡丹雪が降り積もる中、
階段を降り始めると、大銀杏に隠れていた公卿が
義時だと思って仲章に斬りかかり殺害。
続いて実朝を。

公暁は義村の手によって殺害。
首を義時のところに持っていく義村。


解説
放送前に出来事や背景などをかいつまんで説明する”前説”
監修:時代考証は木下竜馬さん。



運命の子・公卿
二代鎌倉殿・源頼家を父として正治2年(1200)に誕生した公卿。
元久2年(1205)12月2日、政子は公卿を鶴岡八幡宮の
二代別当・尊暁のもとへ入室させ、門弟とした。
鶴岡八幡宮は源氏の氏神を祀る社。
いずれ頼家の遺児に別当を継がせ、そのもとで
亡き夫・頼朝の遺産である鶴岡八幡宮の
発展させようと考えていたのかもしれません。
その後、公卿は建暦元年(1211)9月15日に
鶴岡八幡宮の三代別当・定暁のもとで落飾し、
園城寺に上って僧侶としての修行を積む。
そして、定暁が死去すると、建保5年(1217)6月20日に鎌倉に下り、
鶴岡八幡宮の四代別当となった。


ところが、公卿は同年10月11日から千日の参籠を開始し、
髪を剃ることなく、人々が怪しむほどの祈祷を始めた。
僧侶として修行を積んだ公卿には、調伏という武器がある。
そして、髪を剃らなかったのは、還俗するための準備だったと考える。
公卿はそれほど、鎌倉殿への強い執念を抱いていた。
かくして建保7年(1219)1月27日、日本中を震撼させる運命の日がやってきた。



SPONSORED LINK


第46話”将軍になった女”のあらすじ。

新たな鎌倉殿を迎えようと朝廷に伺いを立てる北条義時、大江広元たち。
美衣が野心を燃やし、三浦義村が暗躍する中、京では
鎌倉への不信感をさらに高めた後鳥羽上皇が、
藤原兼子、慈円と共に今後を見据え、鎌倉への圧力を強めていく。


一方北条家では、思い悩む泰時をよそに、
のえが愛息・政村(新原泰佑)を…。


解説
放送前に出来事や背景などをかいつまんで説明する”前説”
監修:時代考証は木下竜馬さん。


幕府の危機
鎌倉殿の不在。

建保7年(1219)1月27日の三代鎌倉殿・源実朝の横死は、
日本中に多大な衝撃を与えた。
「吾妻鏡」によると、翌1月28日に安達景盛をはじめ
御家人百余名が悲嘆のあまり次々と出家している。
実朝がいかに御家人たちから慕われ、大きな存在であったのかがうかがえる。

政子、北条義時、大江広元ら幕府首脳陣にとっても、
鎌倉殿の不在は危機でした。
実朝は後鳥羽上皇から支援を受けて、父・頼朝を
はるかに超える右大臣という武家では極めて
異例の高い地位に昇った存在であり、実朝を失った今、
幕府の求心力の低下は避けられない。
公卿が鎌倉殿の座を狙って謀反を起こし、
幕府内が混乱に陥る危険性があった。
新たな鎌倉殿を迎え、速やかに新体制を確立する必要があった鎌倉幕府。
しかし、不信感を募らせた後鳥羽上皇との駆け引きは
一層激しさを増し、粘り強く朝廷と交渉することを余儀なくされる。







SPONSORED LINK





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。