SSブログ

2022年のNHK大河ドラマ(第61作)は「鎌倉殿の13人」主演は小栗旬さん。第35話”苦い盃”と第36話”武士の鑑”のあらすじ。 [ドラマ]







大河ドラマ 鎌倉殿の13人

2022年のNHK大河ドラマ(第61作
)は
「鎌倉殿の13人」



主演は小栗旬さん。
脚本は三谷幸喜さん。
大河ドラマの脚本は「新選組!」(2004年)「真田丸」(2016年)と3作目。
語りは長澤まさみさん。

華やかな源平合戦、その後の鎌倉幕府誕生を背景に
権力の座を巡る男たち女たちの駆け引き…
源頼朝にすべてを学び、武士の世を盤石にした男・二代執権・北条義時。
野心とは無縁だった若者は、いかにして武士の頂点に上り詰めたのか。
新都鎌倉を舞台に繰り広げられる、パワーゲーム。
義時は、どんなカードを切っていくのか…
三谷幸喜さんが贈る予測不能エンターテインメント!
平家隆盛の世、北条義時は伊豆の弱小豪族の次男坊に過ぎなかった。
だが、流罪人・源頼朝と姉・政子の結婚をきっかけに、
運命の歯車は回り始める。
1180年、頼朝は関東武士団を結集し平家に反旗を翻した。
北条一門はこの無謀な大博打に乗った。
頼朝第一の側近となった義時は決死の政治工作を行い、
遂には平家一門を打ち破る。
幕府を開き将軍となった頼朝。
だがその絶頂の時、彼は謎の死を遂げた。
偉大な父を超えようともがき苦しむ二代将軍・頼家。
”飾り”に徹して命をつなごうとする三代将軍・実朝。
将軍の首は義時と御家人たちの間のパワーゲームの中で挿げ替えられていく。
義時は、二人の将軍の叔父として懸命に幕府の舵と取る。
源氏の正統が途絶えた時、北条氏は幕府の頂点にいた。
都では後鳥羽上皇が義時討伐の兵を挙げる。
武家政権の命運を賭け、義時は最後決戦に挑んだ…。

第1話の視聴率は17.3%
第2話は14.7%
第3話は16.2%
第4話は15.4%
第5話は13.4%
第6話は13.7%
第7話は14.4%
第8話は13.7%
第9話は14.0%
第10話は13.6%
第11話は13.5%
第12話は13.1%
第13話は12.9%
第14話は12.1%
第15話は12.9%
第16話は12.9%
第17話は12.5%
第18話は12.7%
第19話は13.2%
第20話は12.8%
第21話は13.2%
第22話は12.9%
第23話は13.3%
第24話は12.0%
第25話は12.2%
第26話は12.9%
第27話は11.7%
第28話は12.9%
第29話は11.9%
第30話は11.4%は?
第31話は12.1%
第32話は11.8%
第33話は10.2%
第34話は11.9%
第35話は11.2%

SPONSORED LINK


第35話”苦い盃”のあらすじ。



政子が書き写した和歌集を見つけ一番好きだという歌があると
政子に聞く実朝。
それは頼朝が詠んだ歌だった。
「道すがら 富士の煙もわかざりき 晴るるまもなき 空のけしきに」



実朝の婚礼が近づく。
その陰で、時政とりくは、息子を薄なっていた。
不可解な死の真相を巡り、駆け引きが始まる。


元久元年12月10日。
源実朝の妻になる後鳥羽上皇のいとこ・千世(加藤小夏)が鎌倉に到着。
政子らが出迎えるが、愛息・北条政範(中川翼)の凱旋を
心待ちにしていたりくは失意に沈んでいた。
そんな中、娘婿・平賀朝雅(山中崇)が畠山重忠の嫡男・重保(杉田雷麟)へ
の疑惑をりくに告げる。
一方、京での朝雅の振る舞いについて重保から相談された義時は、
父・時政に…。
京での朝雅の振る舞いとは、
汁にこれを入れればいいのだなという
医者と朝雅が話しているのを聞いたと話す重保。
実朝の花押のある下文がなければ畠山討伐はできないと義時は時政に。
しかし、りくの言いなりの時政は実朝に
下文の内容は見せず花押が欲しいと頼み…。

その頃、義時は畠山に早く実朝に起請文を
貰うようにと話していた。


義時に子が欲しいのかとのえは聞かれ
太朗殿がいらっしゃるから私はそれでと答えるが
祖父になる二階堂行政には必ずや男子を産んで
その子をいずれは北条の家督にしてみせる、
そうでなければあんな辛気臭い男に嫁ぎませんと。

三浦義村に義時はのえを紹介する。
そつのない挨拶をするのえに
手に飯粒がついていたことを見過ごさない義村。
のえの正体を見破った義村。
八田にのえを見てもらうのではなく義村にみてもらえれば
のえを嫁にとることはなかった。
のえの裏の顔を知った義時の息子・泰時は気が気でない。


和田のもとへ泰時と鶴丸を連れて実朝は遊びに。
和田は歩き巫女(大竹しのぶ)のところへ実朝らを連れて行く。
実朝は私の思いとは関わりないところで全てが決まった。
悩みは誰にもある。おばばにもある。
お前の悩みはどんなものであってもそれはお前一人の悩みではない。
は~るか昔から同じことで悩んできた者がいることを忘れるな。
この先もお前と同じことで悩む者がいることを忘れるな。
悩みというものはそういうものじゃ。
お前一人ではないんだ。決して。
涙が自然と出てくる実朝。



解説
放送前に出来事や背景などをかいつまんで説明する”前説”
監修:時代考証は木下竜馬さん。

源実朝の御台所。
治天の君である後鳥羽上皇から「実朝」という名を賜り、
「従五位下」「征夷大将軍」に叙任した源実朝。
御台所として迎えたのは、後鳥羽上皇の母・七条院殖子
の弟である坊門信清の娘(千世)でした。
つまり、千世は後鳥羽上皇のいとこにあたる人物。

藤原定家の日記「明月記」元久元年(1204)12月10日条によると、
後鳥羽上皇は延勝寺の増円法眼に命じて法勝寺の
西大路鳥居の西に桟敷を作らせ、華麗に装った千世一行が
鎌倉へ向けて出立する様子を見学したいという。
自身が名づけを行った実朝、そして、
鎌倉のことを気にかけていたのでしょう。
実朝と御台所となった千世は、実朝だけではなく、
幕府にとっても特別な存在でした。




SPONSORED LINK


第36話”武士の鑑”
のあらすじ。


深まる北条時政と畠山重忠との対立。
りくを信じる時政は、源実朝の下文(くだしぶみ)を
得て御家人を招集。
三浦義村、和田義盛、稲毛重成らが集い、対応を協議する。
一方、手勢を率いて鎌倉を目指す重忠。
板挟みとなった義時は、政子、時房らと事態の収拾を図る。
そんな中、父・義時を心配する泰時は…。


解説 
放送前に出来事や背景などをかいつまんで説明する”前説”
監修:時代考証は木下竜馬さん。


北条時政VS畠山重忠。

義父・北条時政との亀裂が深まり、対立することとなった畠山重忠。
その要因のひとつは、時政による武蔵国への支配の拡大がある。
重忠は秩父平氏の嫡流であり、比企郡に隣接する男衾軍(おぶすま)を本拠としていた。
武蔵国の留守所惣検校職(武蔵国の事務を総括する職位)を務め、
武士の鑑と称されるなど御家人たちからも尊敬を集めている。
しかし「吾妻鏡」建仁3年(1203)10月27日条によると、
比企能員を誅殺して武蔵国から比企の勢力を一掃した時政は、
侍所別当を務める和田義盛を奉行として、
武蔵の御家人たちに自身に対して二心を持たないように命令。
本拠のある伊豆だけではなく、幕府の基盤である
武蔵の掌握にも乗り出していた。
自身の立場を脅かされ、重忠が危機感を抱いていたことは、
想像に難くありません。


SPONSORED LINK





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。