SSブログ

2022年のNHK大河ドラマ(第61作)は「鎌倉殿の13人」主演は小栗旬さん。第48話最終話”報いの時”のあらすじ。 [ドラマ]







大河ドラマ 鎌倉殿の13人



2022年のNHK大河ドラマ(第61作)は
「鎌倉殿の13人」


主演は小栗旬さん。
脚本は三谷幸喜さん。
大河ドラマの脚本は「新選組!」(2004年)「真田丸」(2016年)と3作目。
語りは長澤まさみさん。

華やかな源平合戦、その後の鎌倉幕府誕生を背景に
権力の座を巡る男たち女たちの駆け引き…
源頼朝にすべてを学び、武士の世を盤石にした男・二代執権・北条義時。
野心とは無縁だった若者は、いかにして武士の頂点に上り詰めたのか。
新都鎌倉を舞台に繰り広げられる、パワーゲーム。
義時は、どんなカードを切っていくのか…
三谷幸喜さんが贈る予測不能エンターテインメント!
平家隆盛の世、北条義時は伊豆の弱小豪族の次男坊に過ぎなかった。
だが、流罪人・源頼朝と姉・政子の結婚をきっかけに、
運命の歯車は回り始める。
1180年、頼朝は関東武士団を結集し平家に反旗を翻した。
北条一門はこの無謀な大博打に乗った。
頼朝第一の側近となった義時は決死の政治工作を行い、
遂には平家一門を打ち破る。
幕府を開き将軍となった頼朝。
だがその絶頂の時、彼は謎の死を遂げた。
偉大な父を超えようともがき苦しむ二代将軍・頼家。
”飾り”に徹して命をつなごうとする三代将軍・実朝。
将軍の首は義時と御家人たちの間のパワーゲームの中で挿げ替えられていく。
義時は、二人の将軍の叔父として懸命に幕府の舵と取る。
源氏の正統が途絶えた時、北条氏は幕府の頂点にいた。
都では後鳥羽上皇が義時討伐の兵を挙げる。
武家政権の命運を賭け、義時は最後決戦に挑んだ…。

第1話の視聴率は17.3%
第2話は14.7%
第3話は16.2%
第4話は15.4%
第5話は13.4%
第6話は13.7%
第7話は14.4%
第8話は13.7%
第9話は14.0%
第10話は13.6%
第11話は13.5%
第12話は13.1%
第13話は12.9%
第14話は12.1%
第15話は12.9%
第16話は12.9%
第17話は12.5%
第18話は12.7%
第19話は13.2%
第20話は12.8%
第21話は13.2%
第22話は12.9%
第23話は13.3%
第24話は12.0%
第25話は12.2%
第26話は12.9%
第27話は11.7%
第28話は12.9%
第29話は11.9%
第30話は11.4%
第31話は12.1%
第32話は11.8%
第33話は10.2%
第34話は11.9%
第35話は11.2%
第36話は12.4%
第37話は12.6%
第38話は11.7%
第39話は12.0%
第40話は11.3%
第41話は11.3%
第42話は11.3%
第43話は11.5%
第44話は11.0%
第45話は6.2%
サッカーワールドカップ大会の一次リーグE組
日本対コスタリア戦の放送があった。
第46話は11.3%
第47話は11.9%
第48話は14.8%


SPONSORED LINK


第48話最終話”報いの時”のあらすじ。


吾妻鏡は鎌倉幕府による公式の歴史書である。
源頼朝が挙兵してからの出来事が詳細に記されている。
と最終回は長澤まさみさんのナレーションで始まった。
そして吾妻鏡を読んでいる人物は2023年大河ドラマ「どうする家康」
の主人公・徳川家康を演じる松本潤さん。
永禄七年(1564)三河。
熱心に吾妻鏡を読んでいるこの男は後の征夷大将軍徳川家康。
彼もまた坂東に幕府を開くことになる。
家康は吾妻鏡の愛読者であった。
三谷幸喜さんらしい演出。


上皇は全国に義時追討を命じた。
鎌倉は徹底抗戦を選ぶ。
この国の成り立ちを根こそぎ変える戦乱が、
目の前に迫っている。


反目する北条義時を討ち取るため、
義時追討の宣旨を出し、兵を挙げた後鳥羽上皇。
これに対し、政子の言葉で奮起し、徹底抗戦を選んだ幕府は、
大江広元や三善康信の忠言を聞き入れて
速やかに京へ派兵することを決断。

泰時、平盛綱(きづき)らが先発隊として向かい、
時房らが続く。そんな中、三浦義村は弟・胤義(岸田タツヤ)と…。

宇治川の戦いでいかだを作り乗り越えた泰時は京へ。
後鳥羽上皇にが義時を亡きものにしようとしたことで
隠岐の島へ配流を言い渡す泰時。

宇治川の合戦で鶴丸(平盛綱)は矢が当ったのだが
生きていたのに驚いた。




解説
放送前に出来事や背景などをかいつまんで説明する”前説”
監修:時代考証は木下竜馬さん。


勃発!承久の乱。

承久3年(1221)5月15日、後鳥羽上皇が北条義時追討の院宣と官宣旨を下した。
「承久の乱」の始まりです。
後鳥羽上皇の標的はあくまでも北条義時でした。
意のままに動かない義時を排除し、幕府を支配下に
置いて意のままに操ろうとしていたのでしょう。
慈光寺本「承久記」には、院宣は武田信光、小笠原長清、
小山朝政、宇都宮頼綱、長沼宗政、足利義氏、北条時房、
三浦義村の8名に宛てて下されたと記されている。
いずれも在京経験が豊富な実力者であり、この中の
何名かを取り込むことができたならば、
後鳥羽上皇の計画は盤石だったに違いありません。

ところが、御家人たちは義時から離反することなく、
逆に後鳥羽上皇へ牙をむく。
5月19日に事態を把握した政子、義時、大江広元ら
幕府首脳陣は、鎌倉に潜入した後鳥羽上皇の使者を
速やかに捕らえて院宣・官宣旨を隠匿。
そして、政子の名演説によって御家人たちの魂を揺さぶり、
幕府存亡の危機に対し、団結を誓わせることに成功したのです。
北条義時率いる幕府軍と後鳥羽上皇率いる官軍による、
存亡を懸けた戦いの幕が切って落とされた。




SPONSORED LINK


義時の死は自然死ではなく、三番目の妻ののえ・
伊賀の方が毒殺したという説がある。
「鎌倉殿の13人」ではのえが義時を毒殺しようとした。
離縁はしないが二度と私の前に顔を出すなと義時はのえに。
のえは毒殺しようとして毒は無二の親友である
三浦義村が用意したものだと義時に話す。



義村を呼んだ義時は酒を勧める。
義時の意味深な言葉にこの酒には毒が入っていると思い込み
最初は断るが…
飲んだ義村はろれつが回らなくなった気がして…
のえが義村が毒を用意したことを話したと義村に話す。
お前は不器用でのろまでお前より俺の方が勝っているのに。
今では天下の執権、俺は一介の御家人にすぎん。
不公平だよな。
ただの酒だ、毒など入っておらんと義時。
俺の負けだと義村。
平六、太郎を助けてやってくれ。
お前はいま一度死んだ。
北条は三浦が支えるよ。
おなごはみな、キノコが好きだというのは嘘だ。
早く言って欲しかったなぁ。
二人で盃を酌み交わす。



のえに飲まされた毒のせいで体が衰弱していく義時。
見舞いにやって来る政子。
血が流れ過ぎました。
頼朝様が亡くなってから何人の死んでいった。

梶原殿、全成殿、比企殿、仁田殿、頼家殿、
重忠殿、稲毛殿、平賀殿、和田殿、
仲章殿、実朝殿、公卿殿、時元殿。
これだけ13人。そりゃ顔も悪くなるよな。
待ってと政子。
我が息子・頼家は病死と聞いていたのに…
頼家がどうして入っているの?
うすうす分かっていた。怖くて聞けなかった。
母親として聞いておきたいの。
上皇様と手を結び鎌倉攻め滅ぼそうとしたので
善児に命じ討ち取った。
頼家は太刀をとって生き延びようとした。
見事な最期だったと聞いています。
有難う教えてくれて。
今日はすこぶる体がキツイ。あそこの薬を取って下さらんか。
体が動かなくなったらその薬を飲むようにと言われた。
あとは上皇様の血を引く帝をどうかしなければ…
世の中の怒りと呪いを全て抱えて私は地獄へ持っていく。
そんなことしなくても泰時に任せなさい。
薬を捨てる政子。
義時は捨てた薬を飲もうと動かない体を引きずりながら…
太郎は賢い子よ。頼朝様が成し遂げれなかったことを
成し遂げてくれる。
太郎を見ていると八重を思い出すことが…
もっと似ている人がいます。
あなたよ。
涙を流す政子。
姉上…あれを太郎に。
小さな仏様を手に取り、必ず渡します。
姉上。
ご苦労様でした。小四郎。
政子のすすり泣き。
のえが毒を盛り体が弱った小四郎に毒消しの薬を
渡さなかったのは実姉・政子。
息子・頼家の仇を討ったということなのか





1221年(承久3年)に発生した承久の乱で、
鎌倉幕府執権の北条義時が朝廷を武力で倒し、
朝廷の権力は制限され、幕府の権力が全国に及んでいったが、
日本を統治する上で指標となる道徳や倫理観、
そして慣習が各地で異なるため、武家社会、武家政権の
裁判規範として制定された御成敗式目は江戸時代まで引き継がれる。
御成敗式目は執権となった北条泰時が中心となり、
一門の長老北条時房(泰時の叔父)を連署として太田康連、
斎藤浄円らの評定衆の一部との協議によって制定された。




SPONSORED LINK





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。