SSブログ

2022年のNHK大河ドラマ(第61作)は「鎌倉殿の13人」主演は小栗旬さん。第27話”鎌倉殿と十三人”と第28話”名刀の主”のあらすじ。 [ドラマ]







大河ドラマ 鎌倉殿の13人

2022年のNHK大河ドラマ(第61作
)は
「鎌倉殿の13人」
第27話は7月17日放送です。


主演は小栗旬さん。
脚本は三谷幸喜さん。
大河ドラマの脚本は「新選組!」(2004年)「真田丸」(2016年)と3作目。
語りは長澤まさみさん。

華やかな源平合戦、その後の鎌倉幕府誕生を背景に
権力の座を巡る男たち女たちの駆け引き…
源頼朝にすべてを学び、武士の世を盤石にした男・二代執権・北条義時。
野心とは無縁だった若者は、いかにして武士の頂点に上り詰めたのか。
新都鎌倉を舞台に繰り広げられる、パワーゲーム。
義時は、どんなカードを切っていくのか…
三谷幸喜さんが贈る予測不能エンターテインメント!
平家隆盛の世、北条義時は伊豆の弱小豪族の次男坊に過ぎなかった。
だが、流罪人・源頼朝と姉・政子の結婚をきっかけに、
運命の歯車は回り始める。
1180年、頼朝は関東武士団を結集し平家に反旗を翻した。
北条一門はこの無謀な大博打に乗った。
頼朝第一の側近となった義時は決死の政治工作を行い、
遂には平家一門を打ち破る。
幕府を開き将軍となった頼朝。
だがその絶頂の時、彼は謎の死を遂げた。
偉大な父を超えようともがき苦しむ二代将軍・頼家。
”飾り”に徹して命をつなごうとする三代将軍・実朝。
将軍の首は義時と御家人たちの間のパワーゲームの中で挿げ替えられていく。
義時は、二人の将軍の叔父として懸命に幕府の舵と取る。
源氏の正統が途絶えた時、北条氏は幕府の頂点にいた。
都では後鳥羽上皇が義時討伐の兵を挙げる。
武家政権の命運を賭け、義時は最後決戦に挑んだ…。

第1話の視聴率は17.3%
第2話は14.7%
第3話は16.2%
第4話は15.4%
第5話は13.4%
第6話は13.7%
第7話は14.4%
第8話は13.7%
第9話は14.0%
第10話は13.6%
第11話は13.5%
第12話は13.1%
第13話は12.9%
第14話は12.1%
第15話は12.9%
第16話は12.9%
第17話は12.5%
第18話は12.7%
第19話は13.2%
第20話は12.8%
第21話は13.2%
第22話は12.9%
第23話は13.3%
第24話は12.0%
第25話は12.2%
第26話は12.9%
第27話は11.7%


SPONSORED LINK


第27話”鎌倉殿と十三人”
のあらすじ。




権力継承の時はあまりにも突然訪れ
頼朝の亡き後の大きな空白
若き頼家はそれを埋めることが出来るのか。



土御門通親(関智一)から源頼朝(大泉洋)の死を知らされ、
思案する後鳥羽上皇(尾上松也)。
事故?
隠し通さなければならない死に方。
武士にあるまじきこと。
馬から落ちたか?
頼朝ほどの男が馬から落ちましょうか。
と朝廷の実力者・土御門通親。
頼朝が上洛したのは?
4年前でございます。
あの時よく水を飲んでいた。
飲水の病といえば御堂関白藤原道長。
水が足りぬとめまいを起こす。
繋がった。
さすがでございますな。
誰が跡を継ぐ?
頼家との申し出が。
頼朝の跡目さぞ重かろう。

頼朝の父・義朝のドクロだと政子は頼家に。
ニセモノだと分かっていて頼朝は何かにつけ大事にしていた。
このドクロから全てが始まったのだという義時。
この命、お主にかけようと頼朝。
ニセモノが人々の心を突き動かした。
これからはあなたが持っていなさい。
これは鎌倉殿に代々受け継がれるべきもの。
上に立つ者の証。

鎌倉では宿老たちが居並ぶ中、新たな鎌倉殿になって
源頼家(金子大地)が自身の方針を表明。
これに北条時政と比企能員は共に困惑し、
梶原景時は賛辞を贈る。
その様子を政子に報告した義時は、弟・北条時連(瀬戸康史)と
愛息・頼時(坂口健太郎)を頼家のもとへ送り出し…。

私は比企や北条を特別扱いするつもりはないと頼家。
梶原が頼家に言い含めたことだった。
私は家の名で人を選ぶことをよしとはせぬ。
誰であれ力のある者を登用していくつもりだ。

梶原は頼家に、頼朝様は最後まで御家人を
信じてはおられませんでした、某を除いてはと話す。
その様子を見ていた義時。


文官・大江広元、三善康信、中原親能、二階堂行政
有力武士団・
伊豆…北条時政、北条義時
相模…梶原景時、三浦義澄、和田義盛
武蔵…比企能員、足立遠元
常陸…八田知家
ほか…安達盛長

13人にもなってしまう。
そしてその13人の前に
頼家は自分が選んだ6人の若者を集めていた。
義時の長男・江間太郎。義時の異母弟・北条五郎。
小笠原弥太郎。中野五郎。比企の息子・比企三郎。比企弥四郎。
手足となって働いてくれる者たちだと紹介する。
信じられるのはこ奴らだけよ。
わしの政はわしとこの者たちで行う。
もちろん、お前たちと切磋琢磨してのことだ。
新しい鎌倉を皆で築いてまいろうではないか。


頼朝様はいささか亡くなるのが早すぎましたなと
頼家から残念だと言われた梶原。




解説。
放送前に出来事や背景などをかいつまんで説明する”前説”
監修:時代考証は木下竜馬さん。


始動!後鳥羽上皇。

源頼朝の死のおよそ1年前である建久9年(1198)1月、
為仁親王に譲位した後鳥羽上皇が院政をスタートさせた。
院となると、朝廷儀礼の中心に位置づけられていた天皇の際とは異なり、
様々な制約や枠組みから解放される。
建久9年は土御門天皇の践祚に伴う儀式が立て込んでいたが、
後鳥羽上皇はその最中に院御所などで蹴鞠(しゅうきく)に興じ、
都を出て競馬(くらべうま)や闘鶏を楽しんでいる。
また8月には、初めて熊野詣を行った。
譲位は「天皇の外戚」という地位を得ようとした
朝廷の実力者・土御門通親の主導によるものですが、
自由を謳歌できる境遇を手に入れた後鳥羽上皇は
その豊かな才能を発揮し、帝王として君臨していく。



SPONSORED LINK



第28話"名刀の主”のあらすじ。

北条時政と比企能員との争いにより、
義時と梶原景時の構想から大きく逸脱し、
13人まで膨れ上がった訴訟の取り次ぎを行う宿老たち。


鎌倉殿となり気負う源頼家はこれを自身の力を
侮っている結果だと捉えて憤慨し、北条時連(瀬戸康史)
・頼時(坂口健太郎)ら若い御家人をそばに置いてけん制する。


そんな中、13人の宿老たちが集まり常陸の
御家人の土地争いについて評議を…。


解説。
放送前に出来事や背景などをかいつまんで説明する”前説”
監修:時代考証・木下竜馬さん。

鎌倉殿と十三人。

「吾妻鏡」建久10年(1199)4月12日条には、
幕府に寄せられるさまざまな訴訟に関して、
13人の宿老が対応するようになったと記されている。
そのメンバーは、
[有力武士団]
伊豆…北条時政、北条義時
相模…梶原景時、三浦義澄、和田義盛
武蔵…比企能員、足立遠元
常陸…八田知家
ほか…安達盛長
[文官]
大江広元、三善康信、中原親能、二階堂行政
の13人。
いずれも頼家の父・頼朝を支えた有力御家人。

これまでは、これを機に源頼家が直に決断することが
停止され、この13人の合議によって
裁決が行われていたと考えられてきた。
しかし、
「吾妻鏡」の写本のひとつ「吉川本」には
「直に決断」ではなく「直に聴断」と記されている。
頼家が裁決したと考えられる正治2年(1200)11月9日付の
文書が現存するなどから、頼家が禁止されたのは
訴訟の裁決ではなく、訴えを直接聴くことで
あったとも考えられている。


SPONSORED LINK





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。